孫子の兵法、大切な一文。
「兵は詭道なり」
用兵は騙し合い、と言う意味
「兵は詭道なり」出典と意味
お馴染み「孫子の兵法」の一文です。最古の兵法書としても、武田信玄やナポレオン等の愛読書としても有名。
いくつかの名言は兵法を知らない人でも広く知れ渡っています。
孫子の兵法
孫子の兵法ができたとされるのは今から約2,500年前(紀元前500年前)の中国春秋時代とされています。
軍事思想家の「孫武」が書いたとされます。ただ、2,500年前なので、諸説あり、と考えた方が良いでしょう。
とはいえ、それまでほとんど君主の一存で「力と力のぶつかり合い」「勝利は神頼み」と言った戦いから「戦はそろばん勘定」と言った考えは、当時斬新だったのではないでしょうか。
また、戦争は国家存亡を左右するほどの最終手段である、という原理原則も孫子の兵法に書かれています。
現代にも残る「孫子の兵法」
孫子の兵法からの言葉としては、おなじみの慣用句が多いです。
戦わずして勝つ
敵を知り己を知らば、百選危うからず。
風林火山
等が現代でも様々な場面で使われます。
孫子の兵法には、戦いの原理原則や、将に必要な要素、火計やスパイの使い方まで書かれています。
「兵は詭道なり」の意味
「詭」は騙す(だます)と言う意味。
「兵は詭道なり」というのは、軍は敵との騙し合いだ、という事です。
これは、直接敵と相対する時だけでなく、移動(行軍)や訓練、兵糧に至るまで、軍戦に関ることすべてに通じます。
敵を欺き、こちらの思うように敵を動かす。これが「兵は詭道なり」です。
「兵は詭道なり」を自分の戦法に取り入れる
さて、今回のテーマ「兵は詭道なり」を現代社会に取り入れます。
ビジネスにおいて
様々なビジネス書に孫子の兵法を活用している書籍が多く出版されています。
ビジネスにおいて、詭道、だまし合いといって、詐欺を働いては問題外です。
相手のニーズ(欲しいもの)を探り、自分たちの強みを活かす。
普段は正直に応対し、ここぞというところで「詭道」を使うのが効果的です。だますのではなく、切り札やサプライズを出す。
切り札は最初から出してはなりません。切り札を持っていないふりをして、ここぞという最後に出すのが詭道。
一方、敵対している所に対して詭道をもって、こちらの手の内を見せないようにする。
また、組織内の人事などにも詭道は役に立ちます。
普段から誠実に応対しているからこそ「詭道」が役に立ちます。
恋愛・婚活にも「詭道」
相手に対して普段は誠実に。そして時々「詭道」を用いることで印象がガラッと変わるのは、恋愛や婚活にも活用できます。
よく言われるのは「意外性」が効果大きい事。この意外性はある意味「詭道」です。
マンネリを感じる・感じさせる前に、今までとは違った一面を出す。
あるいみ「ギャップ」をあえて見せる手法も「詭道」です。
婚活でも「この人となら」と思わせるのは意外性です。
真面目な人がちょっと見せるおどけた一面、少しミスが出たときの意外性がその人の魅力につながります。
男女問わず、最初からすべてをさらけ出すのではなく、少しずつ小出しにする。全部出し切ったように見えて、あえて別分野の興味特技を見せることで「詭道」戦法を有効に使えます。
騙し合い、というと言葉や印象が良くありませんが、意外性は常に求められます。
詭道のタイミング
ビジネスの欄にも書かせていただきましたが、「この人には騙される」と思っている状態では、相手にこちらの行動が読まれてしまいます。
恋愛でも仕事でも、普段の関係をしっかり作っておくことで、少しの「詭道」で大きな成果を上げられます。
9割は普段通りの自分、そしてここぞという時の1割は詭道(意外性)を出すことで効果が良く出ます。
普段からのイメージを自分で操作するようにも心がけましょう。相手が自分をどう思っているのか、どういうキャラクターなのかを知っておくことが「彼を知り己を知らば」にもつながります。
まとめ
約2,500年前に書かれた孫子の兵法、重要な一文「兵は詭道なり」についての意味を書かせていただきました。
また、戦争だけでなく、普段の生活におけるビジネスや恋愛婚活においても、この「兵は詭道なり」が活用できます。
意外性と言うのも「詭道」の一つ。九割正攻法で一割詭道が効果絶大です。
コメント