雑記帳

雑記帳

Kon-yoku:(混浴)Women can also enjoy! Mixed bathing is a Japanese hot spring culture where men and women are equal.

日本独自の温泉文化である「混浴」は、温泉を安全に楽しめるものです。水着を着用する場合もありますが、全裸が基本。女性でも恋人や夫と入浴することが精神的に安心であるため、共に入ることが多いです。都市圏には少なく、地方に多く見られますが、その分カップルは静かに過ごすことができます。一方で「ワニ」と呼ばれる単身男性や、女性を「天女」や「女神」と呼ぶこともあるようです。どんな人でも楽しめる温泉文化の一つであり、日本の温泉旅行を楽しむなら「混浴」は外せません。
薬局新人教育

noteを1年やってわかった📚段階別フォロワー数の増やし方

SNSのNoteは自分の感性や情報を表す、共有する場所です。多くの人に自分を知ってもらうことは嬉しいですが、数字に縛られないでください。短期的に増やすことよりも、新しい友達や仲間・同志と出会うキッカケの場所としてNoteを楽しんでください。
雑記帳

東日本大震災「あの日から」について思う事

東日本大震災から12年。被災者として急いで助けに戻るのは危険であり、生き残るためには先に逃げることが大事。天災の練習では逃げることを優先し、他人を救うのは後回しに。 余震、寒さ、清潔な物が手に入らない生活に苦しんでいたが、暖房器具や温かい食事は命を繋いだ。
雑記帳

「初めの日」を忘れたくない。卒業式で学長が教えてくれた言葉。

時代は変わっても、やはり先生から学ぶことはとても多いです。私の思い出の卒業式は大学卒業時。「第一日目を忘れない事」という学長からの言葉で「初志貫徹」の大切さを学び、長い人生で大切にしています。
雑記帳

70代親のスマホ事情と必需品

今回は団塊世代、70代の親スマホを考察。京セラの「かんたんスマホ2プラス」を購入、そして付属品なども見てみた。それにしても割引条件などはお年寄りにもわかりやすくしてほしい
雑記帳

昆虫食についての私の考え 反対意見が少なすぎる

マスメディアで取り上げられている昆虫食。確かに利点はありそうですが、不安点も。私の主観から5つのテーマに沿って述べてみました。なぜ日本で昆虫食なのか、蛋白源としては不十分、アレルギー問題など。今ある資源を育てる方が大切と思います。
温故知新

どこでも住めるとしたら、について考える

SNSのnoteで募集てーま「どこでもすめるとしたら」について3条件をあげ、それについて考えてみました。住むこと、環境、衛生、そして人との関わりを現代だけでなく過去や宇宙、そして非現実の亀仙人まで広げて考察。アラフィフには静かに妻と暮らすのが一番という事に
雑記帳

理想の教師は「味皇」かも。味皇になりたい

理想の教師、先生像ということで「ミスター味っ子」の味皇を挙げさせていただきました。彼自身が超一流の料理人であるにもかかわらず、少年料理人を見つけ出し、その成長を見守り、時に厳しく時に非情に判定をする。その根底には人を育てるという心意気が垣間見えます。こんな先生になりたいものです。
温故知新

少子化対策案を歴史好き🥰アラフィフオジサンが考えてみた

少子化対策について、歴史の事例から五つの代案を提示しました。過去の考え方を壊し、時代にあった価値観を導入、そして安定させることが必要です。学生結婚の推奨や、育児親の積極採用、同性婚や許嫁制度、安心して仕事ができる環境の整備など。賛否両論あるからこそ議論する余地があるのではないでしょうか。
雑記帳

note大学 教育子育て部 2月テーマは「理想の教師像」

2月如月。理想の教師像をテーマに記事を募集いたします。こんな先生になりたい、あの人が私の先生なら…といった記事。お互いが何故?という所を着眼点にすれば、また違った教え方、指導の仕方ができる可能性があります。お互いが学ぶnote大学、引き続きよろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました