雑記帳

雑記帳

昆虫食についての私の考え 反対意見が少なすぎる

マスメディアで取り上げられている昆虫食。確かに利点はありそうですが、不安点も。私の主観から5つのテーマに沿って述べてみました。なぜ日本で昆虫食なのか、蛋白源としては不十分、アレルギー問題など。今ある資源を育てる方が大切と思います。
温故知新

どこでも住めるとしたら、について考える

SNSのnoteで募集てーま「どこでもすめるとしたら」について3条件をあげ、それについて考えてみました。住むこと、環境、衛生、そして人との関わりを現代だけでなく過去や宇宙、そして非現実の亀仙人まで広げて考察。アラフィフには静かに妻と暮らすのが一番という事に
雑記帳

理想の教師は「味皇」かも。味皇になりたい

理想の教師、先生像ということで「ミスター味っ子」の味皇を挙げさせていただきました。彼自身が超一流の料理人であるにもかかわらず、少年料理人を見つけ出し、その成長を見守り、時に厳しく時に非情に判定をする。その根底には人を育てるという心意気が垣間見えます。こんな先生になりたいものです。
温故知新

少子化対策案を歴史好き🥰アラフィフオジサンが考えてみた

少子化対策について、歴史の事例から五つの代案を提示しました。過去の考え方を壊し、時代にあった価値観を導入、そして安定させることが必要です。学生結婚の推奨や、育児親の積極採用、同性婚や許嫁制度、安心して仕事ができる環境の整備など。賛否両論あるからこそ議論する余地があるのではないでしょうか。
雑記帳

note大学 教育子育て部 2月テーマは「理想の教師像」

2月如月。理想の教師像をテーマに記事を募集いたします。こんな先生になりたい、あの人が私の先生なら…といった記事。お互いが何故?という所を着眼点にすれば、また違った教え方、指導の仕方ができる可能性があります。お互いが学ぶnote大学、引き続きよろしくお願いいたします。
雑記帳

ボートレース(競艇)と確率・統計学 ギャンブルの種類と勝ち方

統計や確率の視点から、公営ギャンブルと通常のギャンブルの違い、実際の比較しました。生計を立てている予想屋さんや記者さんの実績や戦略と、小心者やデータ頼りでは勝てない素人では大きな差がわかります。
オーストラリア生活

ハンバーガーを語る。罪悪感と満足感の狭間で

魅力のつまったハンバーガー。五感を楽しませるだけでなく、罪悪感と多幸感も。単純な食べ物だけに、奥が深い。鰻が好きだが海外での鰻に変わるものとしてハンバーガー。オーストラリアでは店オリジナルを提供してくれるレストランがオススメ
雑記帳

自炊は「コスパ」が良いのか悪いのか!?

誰かと一緒に食べることを想定した自炊は、コスパの良い自炊と言えそうです。しかしながら住居移動が多い一人暮らしでは、確かに自炊をコスパの観点から見ると「コスパが悪い」可能性があります。どちらにしても健康管理の為、バランスの取れた食事を摂るように心がけなければなりません。一概にコスパで片づけられない条件が色々ありそうです。
温故知新

不易流行:大きな時代の変化に「教育」は追いついていっているか?

教育の不易流行。以前は「頑張る」事が美化され評価されてきました。しかし今は評価も美化もされません。時代の大きな変化の中で楽しんでフォロワーを増やしている人が正義で、努力して最低賃金非正規雇用の世の中。学校や先生は時代にあった教え方をする一方で、子供たちの頼りになる存在でありたいものです
薬局新人教育

note大学子育て教育部に挙げた今年の抱負・目標

世界的な感染症やその中での消極的な子供や教育の発想が去年までの反省点。今年の目標、抱負としては「選択肢を増やす」ことで前向きにポジティブに背中を押す年長者、先生の役目に努めることです。
タイトルとURLをコピーしました