仕出し弁当
普段の手作り弁当も良いのですが、会議などに使われる「仕出し弁当」も良いものです。
会議や研修会に使われます。お葬式などにも仕出し弁当が使われます。
仕出し弁当内の配置

仕出し弁当
一般的に仕出し弁当は、数々の料理が一つの箱の中に並べられます。
左手前にご飯。
左手奥にメイン1(てんぷらや魚)
右手奥にメイン2(肉や煮物)
右手手前にサラダや小鉢物やデザート。
中央付近に箸休め(漬物など)
仕出し弁当、値段によりおかずが増える

仕出し弁当2
おかずの種類が増えても、仕出し弁当自体の基本構成は変わりないようです。
仕出し弁当はそのレストランやホテルなどの特徴・パフォーマンスが現れてきます。
お寿司が得意な店に頼んだら

仕出し3
お寿司屋さんに頼むと、このような弁当になることもあります。
季節によっては、刺身が危険なこともあるので、早く食べなければなりません。
洋風レストランに仕出し弁当を頼んでみた
和風の仕出し弁当が多いですが、洋食店にも頼んでみました

洋風
少し暗い画像になってしまいましたが、中央にご飯。取り囲むようにおかずが並んでいます。
ホテルでの研修会は驚きの仕出し弁当
ホテルなど、作る所と食べる所が同じ建物内の場合は、崩れる心配が少なく、重ねる弁当が多いです。また、弁当箱などの食器なども洗えるので、一般的な仕出し弁当とは一線を画します。

ホテル仕出し
仕出し弁当は芸術品
今回は短く、仕出し弁当を並べてみました。
会議や研修は仕出し弁当がメインではありませんが、美味しい仕出し弁当を食べるだけでも、参加した甲斐があったと思います。

DSC_0002
シンプルな仕出し弁当から
様々並べたものまで。ふたを開けたときの楽しみがあります。

彩流
食中毒予防のためにもなるべく早く、美味しく食べましょ~!
コメント