オーストラリア生活

続オーストラリアコストコ訪問Costco in AU

コストコマジックにしっかりかかってしまい、予算オーバー。それでも車に食料品を詰め込むときの多幸感と、冷蔵庫がいっぱいになった時の満腹感、そしてカード決済(こちらでは各種カード使用可能)のやっちまった感。色々な感情を味わえるコストコ。定点観測含め、また行ってきます
雑記帳

理想の教師は「味皇」かも。味皇になりたい

理想の教師、先生像ということで「ミスター味っ子」の味皇を挙げさせていただきました。彼自身が超一流の料理人であるにもかかわらず、少年料理人を見つけ出し、その成長を見守り、時に厳しく時に非情に判定をする。その根底には人を育てるという心意気が垣間見えます。こんな先生になりたいものです。
その他

noteを続けられる成分は皆様のやさしさ

SNSのnoteは「激励」、いや「優励」が多い。note初心者の私もおかげ様で間もなく1年。引き続き、皆様の記事を拝見しつつ自分も記事を書き続けたいと思います。今週もコングラボードや紹介、サポート、オススメありがとうございます
オーストラリア生活

Meat Free Monday 肉無し月曜日

Meat Free Monday 週に一度は肉無しを。世界的な食糧危機。多くの食料を消費する肉を少なくしよう、という試み。最近は技術も向上し、植物肉でも美味しく食べらるようになってきました。調理人さん科学者さん達に感謝です!
温故知新

少子化対策案を歴史好き🥰アラフィフオジサンが考えてみた

少子化対策について、歴史の事例から五つの代案を提示しました。過去の考え方を壊し、時代にあった価値観を導入、そして安定させることが必要です。学生結婚の推奨や、育児親の積極採用、同性婚や許嫁制度、安心して仕事ができる環境の整備など。賛否両論あるからこそ議論する余地があるのではないでしょうか。
雑記帳

note大学 教育子育て部 2月テーマは「理想の教師像」

2月如月。理想の教師像をテーマに記事を募集いたします。こんな先生になりたい、あの人が私の先生なら…といった記事。お互いが何故?という所を着眼点にすれば、また違った教え方、指導の仕方ができる可能性があります。お互いが学ぶnote大学、引き続きよろしくお願いいたします。
雑記帳

ボートレース(競艇)と確率・統計学 ギャンブルの種類と勝ち方

統計や確率の視点から、公営ギャンブルと通常のギャンブルの違い、実際の比較しました。生計を立てている予想屋さんや記者さんの実績や戦略と、小心者やデータ頼りでは勝てない素人では大きな差がわかります。
オーストラリア生活

ハンバーガーを語る。罪悪感と満足感の狭間で

魅力のつまったハンバーガー。五感を楽しませるだけでなく、罪悪感と多幸感も。単純な食べ物だけに、奥が深い。鰻が好きだが海外での鰻に変わるものとしてハンバーガー。オーストラリアでは店オリジナルを提供してくれるレストランがオススメ
温故知新

故事成語「臥薪嘗胆」の意味と由来:それを忘れた日本人

故事成語の臥薪嘗胆について、意味と由来、学べる事、そして現代社会には忘れかけている事を取り上げました。恨みや復讐のみでは良くないですが、それでもモチベーション維持にはとても難しいことがわかります。なるべくなら良い方へ運べるようにしましょう。
雑記帳

自炊は「コスパ」が良いのか悪いのか!?

誰かと一緒に食べることを想定した自炊は、コスパの良い自炊と言えそうです。しかしながら住居移動が多い一人暮らしでは、確かに自炊をコスパの観点から見ると「コスパが悪い」可能性があります。どちらにしても健康管理の為、バランスの取れた食事を摂るように心がけなければなりません。一概にコスパで片づけられない条件が色々ありそうです。
タイトルとURLをコピーしました