彩流先生

オーストラリア生活

Flag:旗に注意 間違えると国際問題にも。上下逆はどういう意味?

旗についてのあれこれを並べてみました。 国によっては大きな問題にもつながるので、海外に出た時または海外から迎え入れるときには相手に敬意をもって対応しましょう。また色別の旗の意味も載せました。諸説ありますので、公式の情報を必ず確認してください。
オーストラリア生活

✈機内食と🚄新幹線で食べる駅弁、どっちが好き?機内食を美味しく食べよう

自分で選ぶ新幹線などの駅弁に比べ、機内食はどうしても美味しさが感じにくいです。 いくつかの要因を検討し、少しでも美味しく食べる方法を考察してみました。提供される機内食、美味しくいただきましょ!
雑記帳

noteはじめて半年。9月中旬の実績と、同期紹介

SNSのnote。9月中旬。私生活でもNoteでも一週間で色々ありましたが、出来る限り今後も続けられれば、と思っております。やはりスキ・イイネは励みになります。 引き続きよろしくお願いいたします。
温故知新

これからは「食客」が必要に⁉食客とは、そして日本で食客に向く世代は

今回は食客について説明。「鶏鳴狗盗」が良い例ですが、毎日役に立たなくても、いざという時に命を助けるほど活躍することがあります。そして食客の魅力やそれに適した日本の世代にも書かせていただきました。人員整理、リストラではなく、あえて就職氷河期世代を食客として迎え入れて欲しいです。
雑記帳

「イカサマ」って漢字で書ける?「🦑イカ様」じゃないよ🐙

イカサマの漢字から由来、言葉、漢字の由来、脳疲労のオヤジギャグ、そして英語表現、色々書いてみました。 一つを調べると徐々に幅が広がるのも面白く、頭に入ります。私もオヤジギャグがとまらないお年頃、引き続きお付き合いいただければ幸いです。
温故知新

孫子の兵法「兵は詭道なり」学習も詭道なり

今回は孫子の兵法「兵は詭道なり」を挙げて、学習方法に照らし合わせました。教科書を開いて、黒板をノートに書き写すだけが勉強ではありません。自分にとっての敵を見定め、個人それぞれに合った方法で。効率よい学習の為、自分の勝ち易い状態で勝つようにしましょう。
雑記帳

SNS”note” could be our income?

初心者でも中級者でも楽しめるnote クリエイターさんたちが集う街がテーマの「note」。私も開始して半年になりました。 そろそろ収益も考えたい所。しかしながら、フォロワーさんは徐々に増えるものの、収益は中々上がりません。 初心者から...
温故知新

論語「益者三友、損者三友」と現代社会

論語から益者三友、損者三友について、意味と現代社会について書かせていただきました。この言葉には自分が友を欲しいならどういう性格にしなければならないか、という事も含まれそうです。誠実、素直、多聞。SNSを使って人が集まる人になりましょう。
雑記帳

未来への警告?ドラえもんを斜めから観ると、注意点が見えてくる

ドラえもんという50年近く愛されているマンガを、斜めから観てみました。ロボットである以上、主電源は必ず外付けにすることや、のび太両親の力の制御、そしてドラえもんの道具選びの特徴と危惧する点を挙げました。たかがマンガ、されどマンガ。学ぶところが多いです。
温故知新

小学高学年、中学生にオススメの本:コミック部門:ミスター味っ子

正解のない「子育て・教育」ですが、成長期の子供にオススメの「ミスター味っ子」を紹介しました。食にまつわる教育だけでなく、考え方や工夫などが学べるマンガとして秀逸な作品です。 相手を分析してから、自分の壁と対峙、そして工夫し作品を仕上げていきます。ありきたりな料理でありきたりの材料が課題なのも魅力。是非参考になさってください。
タイトルとURLをコピーしました