薬局新人教育話し方を上達させるコツ・練習方法 話し方は、練習次第で上達することができます。苦手意識の強い方も多いと思いますが、社会人の必須科目。薬局に限らず役に立ちます。ここでは練習方法を3つ挙げました。どれが成長の近道というものではありませんが、練習して身につけることが大切です。 2021.05.27薬局新人教育
薬局新人教育五月病やマンネリ脱出 自己学習の動機づけ 職場に慣れてきたり、5月病などでのやる気が低下するのは、遅かれ早かれ誰にでも起きることです。その際に、動機付けができるかどうかで学習成果に大きな差が出てきます。収入などの外的要因や自分の到達したい目標像へ近づく内的要因(統合的動機)を上手に使うようにしましょう。 2021.05.11薬局新人教育
薬局新人教育新入社員向け:報告書の書き方 入社して1,2か月で報告書をかかされる機会がくると思います。何をどう書いてよいかわからないのが報告書。基本はA4紙1枚に前半と後半に分けます。前半は客観的事項、後半は自分の考えや役に立ちそうなことを書いていきます。事前準備することでストレスを減らすことが可能です 2021.05.09薬局新人教育
温故知新故事成語 出藍之誉 青は藍より出でて藍より青し 教育者の理想 新人教育や先輩・指導者になった方々へ。今回は教育の大切な言葉「出藍之誉」を取り上げました。他の人を教育するというのはとても大変であり、成功しても自分に利益が返ってくることは稀です。しかしながら、自分自身の満足できる達成感はかけがえのないものです。 2021.05.01温故知新薬局新人教育
薬局新人教育新入社員さん!まずは、本を読む習慣を 読書は仕事に役立つほか人生を豊かにします。しかし、新人によっては本を読む習慣が無い、という事もあります。習慣が無い人に無理やり読ませるのはお互いにストレスが溜まります。まずは習慣作りを手伝い、本人たちの読書習慣を身につけさせましょう。 2021.04.28薬局新人教育
温故知新「切磋琢磨」する?させる?意味と解釈 故事成語の切磋琢磨。もともとは骨や象牙、玉石を加工し磨き上げることが由来です。現代ではお互いに励まし合い協力し合いながら成功に導いたときに使われます。他人に磨かれるだけでなく自分自身も磨くのが必須。また相棒の存在は大きいです。 2021.04.27温故知新薬局新人教育
薬局新人教育新入社員教育:意味交渉 話し手と受け手が双方に理解が正しいかの確認をする必要があります。明確化要求、確認チェック、理解チェックの3つの手法をそれぞれ軸を挙げて教育現場に活用します。これらがスムーズに行われるためにも場の雰囲気を作るため、双方の歩み寄りが必要です。 2021.04.17薬局新人教育
オーストラリア生活蛇の道は蛇 専門家や経験者に相談。聞く人を間違えないように 蛇の道は蛇、餅は餅屋、馬は馬方など言われます。その道の人に聞いてみるのが良いという故事成語ですが、聞く人を間違えないように、またネットで調べるときも注意が必要。聞きたいことによっては専門家ではなく経験者に聞いた方が活きた情報が得られます。 2021.04.15オーストラリア生活温故知新薬局新人教育
薬局新人教育新入社員の心理:ハネムーン期からカルチャーショック期へ 新しい職場は異文化です。異文化接触のように、ハネムーン期があり、ショック期へとつながります。ショック期の最初の兆しは3日目から一週間10日後あたりで、違和感としてやってきます。精神状態の移り変わりと、そのショック期の対策を紹介します。 2021.04.06薬局新人教育
薬局新人教育{知らなきゃ損}新入社員は「初めの挨拶」でその後が変わる! 新入社員の入社式やオリエンテーションなど、一番ここで大切なのはずばり「挨拶」です。この挨拶でその後の社会人生活に良くも悪くも影響が出てしまいます。挨拶の要素は声の大きさ、スピード、姿勢など数々ありますが、当日は緊張して当たり前。基本をしっかり行いましょう 2021.03.31薬局新人教育