論語「己に如(し)かざる者を友とすること無かれ」の違和感

アジア城温故知新
彩流
彩流

おなじみの論語。

「己に如からざる者を友とすること無かれ」

よくある訳としては

「自分に及ばない人を友とするな」

ずいぶん上から目線ですね~。

違和感あります。

 

論語:孔子の教えから「友」について

今回は「己に如(し)かざる者を友とすること無かれ」を取り上げます。

小中学校などでは「自分に及ばない者を友とすること無かれ」と、文字通り教えられました。当時から違和感を感じていたのを覚えています。

その違和感を分析してみましょう。

孔子から論語の時代は400年のずれ

孔子は紀元前552年に生まれ、紀元前479年没。今から約2,500年前の人です。中国春秋時代の思想家。

儒家の始祖と言われます。弟子は3,000人を超えたとも言われています。

孔子の言葉をまとめた『論語』。

この『論語』は、弟子たちが孔子の言葉をまとめた、とされています。ただ、感染されたのは孔子の死後400年後。今の時代でも400年前の人の事を書くのは信憑性に欠けます。

「伝言ゲーム」と同じく、本人の考え、伝えたかったものが湾曲されてもおかしくないです。

また、当時の文字も変化します。

例えば、「40歳にして不惑」と言われます。この「惑」の文字、孔子の時代には「心」の文字が無い。すなわち「不惑」は迷わない事ではないのでは?とされています。

様々なご先祖たちの編纂を通り400年、現在まで伝わる「論語」ですが、意味解釈に若干の誤差が出るのは当然です。

「如」の意味を考える(類は友を呼ぶ?)

学校で教わる通りの「己に如ざるもの」を「自分に及ばない」とするのが、若干無理が無いでしょうか?

「如」の文字、孫子の兵法などでも「速き事風のごとく(疾如風)」で使われています。文法でいえばA=Bの「=」に当たるのが「如」

とすると、「及ばない」のではなく「同類ではない」と考えることができます。

自分と同類ではない者は友としない、別の言い方をすれば「類は友を呼ぶ」でしょうか。

また、別の言葉にも「道同じからざれば、相い為に謀らず」と言うものがあります。進む道が違えば、お互いに受け入れられない。

なんとなくですが、言いたいことが伝わってきそうです。

共感できる人と友人に

共通の苦労や、似た境遇、環境だと友人になりやすいです。これは共通点に相当しますが、おなじくお互いが「共感」できるからでしょう。

逆に言えば、自分の考えや生き方などに共感できなければ友とするべきでは無い、という事になりそうです。

彩流
彩流

友を作る時に「選ぶ」のは至難の業。

友達関係を続けるかどうかがカギ

 

 

現代社会の解釈

よほどの地位がある人や家系は別ですが、一般の方々であれば「友」は自然にできるものであって、自分の環境に近い人が友達となり続けます。

自分の理想とする憧れの生活をしたいのであれば、その環境にいる人の傍で生活するのが一番良いと言われるのもそのためでしょう。

逆に「友とすること無かれ」は、自分とうまくいかない、波が合わない人や自分の利益のみを求める人という事になりそうです。

波が合わない人とは離れる

狭い環境の中で生活していると、どうしても「あの人とは波が合わない」という事が出てきます。

言葉で表すのが難しいですが、やはり「波」と言うのは存在します。

最初のうちは仲が良くても、時間が経つにつれ「波」がずれてきます。

これは「如」ではなく、違う道を進んだとして、友と言う言葉に執着せず別れた方が良いです。

縁があればまたお互いが引き寄せ合います。

自分の利益のみ追及する友とは、すぐ離れる

これはよくある!と思う方も多いのではないでしょうか?自分の話ばかりする、けち臭く何かと「たかる」。

自分の利益のみ考えている人は「共感」ができません。薄っぺらい言葉で言うこともありますが、心がこもっていない。

お互いに利益があればwin-winの関係で、と思われる方もいるかもしれませんが、それは商売。

「利益」とは金銭的なものだけではありません。相手に要求をするのも同様。

以前、ある人に「俺も気を使ってるんだから、お前も俺に気を使えよ!」と言われたことがありますが、こういう人とは付き合わないこと。

友人は自分の鑑

良く付き合う友達10人と自分は共通点が多いと言います。

自分を変えたいならば、まず環境を変えるのが一番でしょう。

ネットで直接メールやフォローなど、切っ掛けを作る道具は以前にも増しています。ただ、相手が直接見えないのが残念な所。相性をつかさどる「波」が分かりにくいです。

自分の理想とする「場」へ自分の身を置くのが一番ではないでしょうか。

その為にも「学校」や「セミナー」等は、参加する人が限られているので、最適な場所です。また、留学なども良いでしょう。

自分を高めるためにも、良い友を見つけるためにも外に出ましょう。

まとめ

学校で習う「己に如らざる者を友とすること無かれ」ですが、意味に違和感があります。

己に及ばない者ではなく、己とは違う者や共感できない人、共通項が無い人とは友に成れない、と言う意味でしっくりきます。

お互いに自分を磨ける良い友を作るには、環境を変える事、その「場」に行くことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました