荀子:我に諂諛(てんゆ)する者は吾が賊なり 我を非として当たる者はわが師なり

アジア城温故知新

人の上に立つ人間になると

擦り寄ってくる人間ばかり。

忖度など見苦しい

彩流
彩流

荀子という思想家の

「我に諂諛する者は吾が賊なり」

心を正しく持っている必要があります

権力を持つと擦り寄る人間が増えるのは、いつの時代も問題の様です。

荀子の時代もそうだったようで、今日の「荀子:我に諂諛する者は吾が賊なり 我を非として当たる者はわが師なり」もそのことを良く表しています。

我に諂諛(てんゆ)する者は吾が賊なり 我を非として当たる者はわが師なり

「てんゆ」を最近流行の「そんたく(忖度)」に置き換えても、大きな意味の変化はありません。

権力を持ちつつある私に媚び(こび)諂う(へつらう)、利益を多く得ようとする輩は、私の敵である!と述べた荀子の言葉です。

荀子(じゅんし)とは

紀元前298年から紀元前238年以降、中国戦国時代末の思想家・儒学者。

趙の国で生まれ、50歳で斉へ初めて遊学。その斉の襄王に仕え学長食に任ぜられる。その後、漫画Kingdomでおなじみ楚の「春申君」に用いられる。

三国志で前半に活躍する曹操配下、荀彧はその末裔とも言われる。

性善説を唱えた孟子に反対し、「人はもともと弱い存在で、強くするためには学問を修め公共善を知り、礼儀を正すことができる、と教育の重要性に言及した。

我にてんゆするものは:意味

まず、前半の我に諂諛(てんゆ)する者は吾が賊なり。

ここで2つの意味を考えてみましょう。

先ほども言った通り、「てんゆ」はおべんちゃらや忖度。これは私の敵(賊)である、という事。

まず、そのおべんちゃらや忖度をする「人間」に向けて、注意喚起しています。

そしてもう一つの意味は「吾が賊」、忖度される私自身も敵である。という様にも読み取れます。

我を非として当たる者はわが師なり:意味

後半のこちらは多くの思想家に共通する考え方。

私、私の行いを非として(注意・意見しに)来る者は、私の先生である。

私の考えや行いなどの欠点や過失を指摘してくれる人は、私の先生であり、心して耳を傾けます、と言う意味。

この後半部分も同じく、受け入れる心構えと同時に「反対意見を募る」という姿勢も表しています。

現代社会における「我に諂諛する者は吾が賊なり~」

様々な企業や団体、政治等を見ていると、言わずもがな、良い例が多いです。

ワンマンリーダーの注意事項

昭和の中小企業ではワンマンリーダーでも良かった時代があったかもしれません。ただ、平成を過ぎ令和の時代。自分の考えが世の中にあっているかどうかを見極める力が必要です。

リーダーが特に気をつけなければいけないのは、良い情報ばかり耳に入り、悪い情報を遠ざけてしまう事です。

悪い情報を持ってきた人間は中々出世できず、ゴマすりの良い情報を持ってきた人間は出世・昇給させる。

こうすることで組織はいつの間にか「Yesマン」ばかりがそろい、「俺が居なければ何もできない」というリーダーの出来上がり。

このような組織は、時代の流れに潰されてしまう事でしょう。

忖度という流行語を生んだ長期政権

水も組織も、入れ替わり・新陳代謝が必要です。長期政権が長引けば長引くほど、身内も権力を持ってきます。

また、審査方法が同じなので、攻略法もわかり抜け穴が大きくなります。一部の身近な人には大きな富を得ることができ、その他は潰されてしまう。

自分や組織にとってマイナスな指標や数値などは書き換えられたり抹消されたりします。

気がつけば現代版の「裸の王様」です。実情は全く知らず、また調べようともせず、上がってくる良い情報だけを信じてしまう。

個人の問題というよりも、その組織の問題でもあります。

その時に、本当に尊敬に値するリーダーであれば「緩みが無いかチェックする」「記録の破棄・修正は重罪」と表明する必要があるでしょう。

責任が増えるほど清廉潔白に

一般的に、責任者と言われる人の給料は高いです。その責任者が責任を部下に押し付ける、ごまかすようでは給料全額返済と言われても当然です。

責任ある職務に就いたら、まずは襟を正し「おれに忖度、美辞麗句を使っても無駄」という姿勢を出さなければなりません。

数年前の議員選挙の時も「応援」という名目で数百万から1億円の不明なお金が動いています。言い換えれば、お金を出した人と受け取った人がいる、という事。宗教団体の後援もしかり。

その重りは、警察検察が動くたびにドキドキし、ひどい時は逮捕。そして落選したらただの人以下。後ろめたい気持ちはしばらく続きます。贈収賄での逮捕も同様。

オリンピック関連で贈収賄逮捕。一生懸命頑張ったアスリート、何とか切り抜けるために必死の思いだったボランティア、ごみ箱に捨てられた一日何千食のお弁当、全て負の遺産に。本人達だけでなくその組織とその家族全体に悪評がつきます。

そうならない為にも、最初の段階で「受け取らない姿勢」が重要になってきます。

反対意見にも真摯に対応

物事は、必ず良い面もあれば悪い面もあります。何か大きなことを始めるときには反対意見もしっかり聞く必要があるでしょう。

また、このマイナス面を把握することは、物事がスタートする時のリスクマネージメントにもつながります。

良い面ばかり聞いていたのではマイナス面が「知らなかった、そんなことならやっていない」という事にもつながります。

マイナス面を把握するには、やはり自分が見えない所の情報を持っている人間の声を聴くのが一番良いでしょう。まさに「教えを乞う」姿勢で臨む必要があります。

まとめ

「性悪説」でおなじみ、荀子の「我に諂諛(てんゆ)する者は吾が賊なり 我を非として当たる者はわが師なり」について意味と現代社会を重ねて考察しました。

一度受け取ってしまうと後戻りできなくなる「賄賂や美辞麗句」、自分を律するのと同時に自分の組織の姿勢を正す言葉として重要です。

立身出世は良いとして、心には常に「我に諂諛(てんゆ)する者は吾が賊なり 我を非として当たる者はわが師なり」を持っておきたいものです。

オススメ本

中国古典・人生の知恵

メンターとしての中国古典

https://amzn.to/3yZW2iO

関連Note記事

クリエイターさんの名前を押すと、プロフィールにリンクします。

鈴木某さんの記事 荀子の隅から隅まで。膨大な努力をされています。どこを読んでも勉強になります。

伊集院秀麿さんの記事。性善説・性悪説が分かりやすく書いてあります。

小檜山青さんの記事。SNSを例えていてわかりやすいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました