温故知新

温故知新

ChatGPT等AIと温故知新 バカ量産機?有用な道具?

ChatGPT等のAIは素晴らしい道具。この道具はバカ量産機の側面も。 提示された情報を鵜吞みにするのではなく、その背景を自分で考え、自分の境遇に合わせて解釈することが大切。人はそれぞれ違っているので、「ChatGPTで答えは一つ」に振り回されないようにしましょう。
温故知新

国のまさに亡びんとするや、必ず制多し(左伝:春秋左氏伝)

中国古典からの名言格言。権力者が自分自身の保身、既得権益の為、制度や法律を増やしていく。規制や法令が多くなると事なかれ主義が蔓延し、国民の活力は低下する。そうすると、国や組織は衰退しやがて亡びゆく。今の日本は如何か
温故知新

どこでも住めるとしたら、について考える

SNSのnoteで募集てーま「どこでもすめるとしたら」について3条件をあげ、それについて考えてみました。住むこと、環境、衛生、そして人との関わりを現代だけでなく過去や宇宙、そして非現実の亀仙人まで広げて考察。アラフィフには静かに妻と暮らすのが一番という事に
温故知新

少子化対策案を歴史好き🥰アラフィフオジサンが考えてみた

少子化対策について、歴史の事例から五つの代案を提示しました。過去の考え方を壊し、時代にあった価値観を導入、そして安定させることが必要です。学生結婚の推奨や、育児親の積極採用、同性婚や許嫁制度、安心して仕事ができる環境の整備など。賛否両論あるからこそ議論する余地があるのではないでしょうか。
温故知新

故事成語「臥薪嘗胆」の意味と由来:それを忘れた日本人

故事成語の臥薪嘗胆について、意味と由来、学べる事、そして現代社会には忘れかけている事を取り上げました。恨みや復讐のみでは良くないですが、それでもモチベーション維持にはとても難しいことがわかります。なるべくなら良い方へ運べるようにしましょう。
温故知新

論語「巧言令色、鮮いかな仁(こうげんれいしょく、すくないかなじん」

孔子の論語から「巧言令色、鮮いかな仁」を取り上げました。口先ばかりの綺麗な言葉には重み、思いやりがない、という意味。現代社会においても、人を傷つけたり励ましたりするのも言葉。人の為だけでなく自分の為にも思いやりを込められる発言をしましょう。
温故知新

不易流行:大きな時代の変化に「教育」は追いついていっているか?

教育の不易流行。以前は「頑張る」事が美化され評価されてきました。しかし今は評価も美化もされません。時代の大きな変化の中で楽しんでフォロワーを増やしている人が正義で、努力して最低賃金非正規雇用の世の中。学校や先生は時代にあった教え方をする一方で、子供たちの頼りになる存在でありたいものです
温故知新

結婚式・披露宴での挨拶、はずさない、成功するコツ。立場別に

最近は上下の垣根が取れてきた結婚式や披露宴挨拶。とはいえ冠婚葬祭でのあいさつは聞く相手、祝福する気持ちと共に、自分自身のアピールする場でもあります。ウケ狙い、サプライズや友達言葉はなるべく避けるのが妥当。楽しい思い出に残る結婚式にしましょ!
温故知新

🍶「酒は百薬の長」を疑う。税収アップの宣伝文句に踊らされている⁉

「酒は百薬の長」と言われますが、その後に続く「されど万病の元」と言う言葉が抜けています。美味しく味わって飲むお酒はお勧めですが、味わえるのは酔いが回る前。お酒による良い面だけでなく、健康や社会に悪影響もあります。うまく付き合っていけるのが大人です。
温故知新

📚中年からの学び直し:学びて時に之を習ふ(論語)

中年世代にとって学びはとても大切。学び自体は論語でも言われる通り、楽しみや友達作りや人間形成になる。そして時代にあった学習としてはSNSを活用した学びを、同アラフィフオジサンにお伝えしたい。
タイトルとURLをコピーしました