温故知新論語「己に如(し)かざる者を友とすること無かれ」の違和感 学校で習う「己に如らざる者を友とすること無かれ」ですが、意味に違和感があります。己に及ばない者ではなく、己とは違う者や共感できない人、共通項が無い人とは友に成れない、と言う意味でしっくりきます。お互いに自分を磨ける良い友を作るにはネットなどよりもその「場」に行くことが大切です。 2022.04.18温故知新
温故知新孫子の兵法「兵は詭道(きどう)なり」。ビジネスも恋愛も詭道なり 約2,500年前に書かれた孫子の兵法、重要な一文「兵は詭道なり」についての意味を書かせていただきました。また、戦争だけでなく、普段の生活におけるビジネスや恋愛婚活においても、この「兵は詭道なり」が活用できます。意外性と言うのも「詭道」の一つ。九割正攻法で一割詭道が効果絶大です。 2022.04.08温故知新
温故知新故事成語:孟母三遷の教え 成長する住環境が重要 自ら環境を変える 「孟母三遷の教え」について、孟子の母親の解説。そして、自分自身で引っ越しをするメリットについて書かせていただきました。住む場所は自分の人間性や交友関係に影響します。新年度を迎え、自分自身向上のために引っ越しを検討されてはいかがでしょうか? 2022.04.03温故知新薬局新人教育
温故知新故事成語:背水の陣 二つの戦いと現代の間違えた使われ方 よく使われる言葉の「背水の陣」。項羽と劉邦からの出典で戦では2回使われています。項羽と韓信、それぞれ使った背水の陣。使い方は全く違います。片方は部下を酷使してブラック企業の戦い方を、もう一つは相手を誘発して戦い、その間に城を落とす勝つ戦をしています。韓信の「背水の陣」は勝つ為の戦術。 2022.02.16温故知新
オーストラリア生活故事成語:四面楚歌 意味と現代解釈 留学生WH転職組は特に注意 項羽と劉邦から「四面楚歌」と言う言葉を考察しました。大将軍韓信による心理作戦の成功例。現代社会においては、四面楚歌を感じてしまう事が多いです。新生活によるカルチャーショック期はこの四面楚歌を強く感じます。コロナ感染症での人との関係の希薄、睡眠食事の不安定、そして夜は早く寝ることが解決の一つです。 2022.01.31オーストラリア生活温故知新
温故知新故事成語:匹夫の勇、婦人の仁 意味と現代社会に照らし合わせる 組織運営、人の上に立つ人間として言われてはいけない「匹夫の勇、婦人の仁」。2200年以上前の孟子、韓信の言葉から。現代社会においても無計画で切り捨て社会、依怙贔屓が常態化する組織社会は長続きしません。公明正大・信賞必罰が良い社会・組織を作ります。 2022.01.21温故知新
温故知新新人教育:言葉が人を作る 発言で幸運体質に 言葉には大きな力を持っています。就職活動や婚活などにも大きな影響を持つ言葉。普段から前向き発言を意識することで、行動を変え、習慣も変わってきます。前向き発言が口癖になるころには、自分の運気も上昇してきます。感謝と褒める事を意識して毎日を過ごしましょ 2022.01.14温故知新薬局新人教育
温故知新故事成語:韓信の股くぐり 「短気は損気」の逆 挑発やイジメなどはどの世界にも存在します。その時にカッとして手を挙げてしまう、負けてしまうのは普通の人間。ただ、韓信の股くぐりのように、その時は屈辱を受けても後に成功した際、そのことで逆襲するのではなく職を与える、なかなかできるものではありません。学ぶところの多い言葉です 2022.01.03温故知新
温故知新三国志から「男子、三日会わざれば刮目して見よ」 三国志でおなじみ「男子、三日会わざれば刮目して見よ」について考察しました。上司からの言葉で励まされ、勉学に励んで功をなす呉の呂蒙と言う武将。関羽を破った事でも有名。言葉によって奮起することもあれば、言葉によって折れてしまうこともあります。 2021.12.06温故知新
温故知新新人教育「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」の解釈 ドイツ宰相ビスマルク「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」を考察しました。自分だけでなく自分以外から学ぶことが大切です。本物の愚か者は経験にすら学ぼうとしません。歴史も本からだけでなく様々な生きた情報から自分をバージョンアップさせることが必要です。 2021.12.01温故知新薬局新人教育