薬局新人教育

薬局新人教育

読書の新しい形:聴く読書:倍速再生に向く本と向かない本

読書が必要と言われます。読む内容はともかく、読むスタイルは技術の進歩を甘受できます。「読み上げ機能」を使う事で移動中でも満員電車、ウオーキングでも場所を選ばず読むことができます。読書を楽しんで、知識や人間の幅を広げましょう
温故知新

慣用句:立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花:生薬の覚え方

美人の容姿を謳ったといわれる「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」一般に言われている慣用句も、薬剤師・生薬観点から見れば理にかなっています。それぞれの効果効能は昔からの女性特有の症状と合致しています。覚えやすいよう工夫されているのかもしれませんね~。他にも慣用句を分析すると新しい発見があるかもしれません。
薬局新人教育

ニッキとシナモンの違い:薬剤師でも間違える⁉

薬局の薬剤師が「ニッキ」と「シナモン」は同じ、という説明をびっくり。早速訂正したのがこの記事のきっかけです。一番わかりやすい違いは使用部位。厳密には効果効能も違うので「別物」として扱うのが良いでしょう。昔のお土産の効果も考察。何にしても、美味しく食べるのが一番です。
温故知新

慣用句:桃栗三年柿八年 続きは 身(実)になるには時間がかかる

桃栗三年柿八年の続きの句と、成長・収益化に時間がかかる事を書きました。時給勤務で1年2000時間、身につく実になる1万時間にはまだ遠いです。最近のブーム、即収益化の難しさや焦らずに進める事の大切さは、わかっているのですが、なかなか難しいものです。
薬局新人教育

新人教育:嫌われない会話術 コツは○○で返さない

会話はお互いに相手との周波数を合わせることが好印象につながります。そのためにはまず嫌われる事を避けることが必要条件。相手の言葉に対して「疑問返し」や「即否定」は使用してはいけません。改善例も載せてみました。会話を広げて好印象持たれるように心がけていきましょう
薬局新人教育

新人教育:報告書・メール・FAX・Line等の使い方

昨今の働き方改革、SDGsで注目されるような働きがいのある社会。新入社員・新人教育での報告書、書き方の問題だけでなく、作成場所や送信方法などについて説明しました。様々な業務効率化技術によって自分も相手も充実した時間を送れるようにしましょう。
温故知新

君子とは?君主とは?君子と君主の違い 目指すは君子!

間違えやすい「君主」と「君子」について、中国古典を中心に解説しました。君主とは位(くらい)、君子は立派な人物という解釈が妥当です。また、東洋思想・漢方薬でも「君子」は使われる言葉です。しっかり把握しておきましょう。
薬局新人教育

新人教育:勉強の仕方を勉強する、指導する。苦手科目の克服

勉強を指導する、勉強方法について。勉強方法は現在様々な形が出回っています。自分の趣味嗜好に合う方法で学ぶのが良いでしょう。また、基本を押さえる必要性と、好きこそものの上手なれ。苦手の克服法として自分の好きな分野や人に絡めることで克服することができます。
薬局新人教育

新人教育:自己分析と「ジョハリの窓」を意識させる

新人教育で、自己分析をさせるのはどの現場でも行われています。ただ「ジョハリの窓」の表す通り、自分自身の見えている部分と他人からしか見えていない部分、自分も他人も見えていない部分があることを理解させる必要があります。私が行っている分析方法も例として、自己分析を行い、職場でのコミュニケーションを向上させるヒントになれば幸いです。
薬局新人教育

新入社員の初任給。先輩・指導担当者からのアドバイス

新人教育をしていると、初任給の使い方アドバイスをする機会が多いです。同期であれば差がすくない為、努力を失いがち。ただ、後で大きな差が生まれることが多いので、しっかりとした使い道を提案しましょう。初任給は親への感謝に加え、やはり自己投資に2割程度は使ってもらいたいものです。
タイトルとURLをコピーしました